はい!それでは!
今回はHGIBOより「オルトリンデ」のレビューです!
外伝漫畫「機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ 月鋼」より、ジジル・ジジンが搭乗するヴァルキュリア・フレーム機體「オルトリンデ」が立體化されましたのでレビューしたいと思います!
組み立て説明書はモノクロの物が付屬します。
登場作品 機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ 月鋼
販売年 2023年09月
-
稅込価格 2,200円
パッケージ・付屬品
パッケージと付属のシールはこちら。シールは頭部のセンサーや胸装甲の黒い部分を色分けする物になります。組み立て説明書はモノクロですが、店頭販売キットと同じ様に機体や武装の解説などが記載されていました。
付属品はヴァルキュリアダブルブレード(連結状態、双剣状態)、左平手になります。
HGIBOグリムゲルデが流用されているのでヴァルキュリア・フレームの頭部や肩などのパーツが余剰となります。
レビュー
こちらが完成した【HGIBO】オルトリンデになります。外伝漫画「機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ 月鋼」に登場するギャラルホルンの内部統制部隊隊長ジジル・ジジンが搭乗してた機体で、アニメ本編に登場したグリムゲルデなどと同じくヴァルキュリア・フレームが使われた機体になります。
キットでもグリムゲルデなどに使われていたヴァルキュリア・フレームが流用されており、装甲を外してある程度はフレーム状態を再現可能。武装は片側の刃が希少金属で構成されているというヴァルキュリアダブルブレードが連結、双剣状態で2種類付属しています。
グリムゲルデやジークルーネと並べて。兄弟機というか姉妹機になるのかな。
頭部には索敵用の長くて黄色いアンテナが造形。カメラ部はクリアブルーのパーツで造形されており、表面に青いシールを貼るか下地にシルバーのシールを貼るかの選択式になっています。
胸部装甲の両サイド黒い部分はシールで色分。腹部の白いパイプ型のパーツはグリムゲルデのランナーが使われていました。
肩アーマーと腕部は左右でデザインが異なり、左腕の袖部にはガントレット型の装甲を取り付け。左手には平手が付属します。
左肩にはシールドバインダーを装着。シールドは大小計5つに分かれており、軸可動で広げる動きができます。
左肩の十字部分は黄色いパーツで色分。シールドを接続しているアーム部は複数の軸とボール軸で動かすことができ、軸穴が1つ余っているので今後別の機体に流用されたりするのかな。
エイハブ・リアクターが造形された背中。スラスターは上下にスイングできます。
腰回りは装甲2枚と股関節の3パーツだけのシンプルな構造。サイドアーマーは太もも側の関節に取り付けられておりボール軸で可動します。
脚部もフレームの上から装甲を取り付ける構造。ふくらはぎのケーブル型の部分は白で塗装が必要です。
足首部はつま先が可動。つま先の裏側に肉抜きがあります。
武裝のヴァルキュリアダブルブレード。連結狀態と雙剣狀態でそれぞれ付屬しており、片側の希少金屬は黃色いパーツで再現。グリップ上部にあるパーツはくちばしのように可動し、作例ではグリップと同じ色で塗裝されているようです。
アクション
ヴァルキュリアダブルブレードを装備。
連結状態のヴァルキュリアダブルブレードでアクション。この手の連結ギミックはポロリし易いから最初から連結した状態で造形されているのはありがたいぞ!
双剣状態でアクション。グリップが丸い筒型なので、連結状態ではそうでもなかったのですが双剣だと手の中でくるりと回り易かったです。
グリムゲルデやジークルーネとブンドド。ヴァルキュリア・フレーム機のヴァルトラウテも立体化されるのかな。
厄祭戦時に共に戦ったというガンダムグレモリーと。オルトリンデは説明書がカラー仕様と同じ構成なので、元々は店頭販売の予定だったけど大人の事情でプレバン送りになったのかな。
ガンダムアスタロトリナシメントとブンドド。鉄血のオルフェンズ月鋼を読み返してみたら、オルトリンデの出番はあんまりなかったでござる。
以上、【HGIBO】オルトリンデのレビューでした!
それではご安全に!
來源:78動漫